目次
鼻整形は、美容医療の中でも特に人気の高い施術のひとつです。
しかし、いくら技術が進歩しても「手術」である以上、一定のリスクや副作用は避けられません。
術後のトラブルを防ぎ、安心して施術を受けるためには、メリットだけでなくリスクについても正しく理解しておくことが大切です。
鼻整形における主なリスク・副作用
1. 腫れ・内出血
術後に多くの方が経験する一時的な反応です。特に目の下や頬の腫れ・青あざは、手術後3日目前後にピークを迎えます。
通常は1〜2週間で自然に改善します。
✅対処法:冷却・安静・処方薬の服用
2. 感染
切開や軟骨移植を伴うため、ごくまれに細菌感染が起こることがあります。
特にプロテーゼや人工素材を用いた場合、感染リスクは高まります。
✅対処法:抗生剤の内服・点滴治療。悪化時には再手術が必要になることもあります。
3. 鼻の左右差・歪み
腫れの影響や軟骨の吸収、固定のずれにより、鼻が非対称に見える場合があります。
完全な左右対称は難しいため、自然な範囲でのバランスを目指します。
✅対処法:3〜6ヶ月経過を見て、必要に応じて微調整手術
4. 異物感・硬さ・ツッパリ感
鼻尖や鼻筋に違和感・硬さ・引きつれ感を感じることがあります。
特に手術直後は起こりやすいですが、多くは時間とともに馴染みます。
✅対処法:3ヶ月〜半年で自然に軽減するケースが大半
5. 皮膚の壊死・血流障害(まれ)
過度な張力や再手術により血流障害が起こると、皮膚が黒ずんだり壊死する可能性があります。
特に鼻先や鼻柱の皮膚が薄い方、複数回手術歴がある方は注意が必要です。
✅対処法:早期発見と迅速な処置。必要に応じて皮膚移植や再建手術
6. 拘縮 変形
組織が硬く収縮し、鼻先が上を向いたり形が歪むことがあります。
感染後や短期間で繰り返し手術を行った場合に生じやすくなります。
✅対処法:自家肋軟骨を用いた構造的な再建術(LIFE NOSE)で改善可能
7. 感覚の鈍さ・麻痺
鼻やその周囲にしびれや感覚の低下が出る場合があります。
多くは時間の経過とともに回復しますが、まれに残ることもあります。
8. 再手術の可能性
仕上がりの不満足、左右差、変形などの理由で再手術を希望される場合があります。
初回手術で不適切な素材を使用した場合は、再建の難易度が高まります。
リスクを最小限に抑えるためにできること
・信頼できる医師を選ぶ
修正・再建の経験豊富な医師はリスクを予測し、最小限に抑える方法を知っています。
「絶対に腫れない」「すぐに治る」と断言する医師には注意が必要です。
・自分に合った術式と材料を選ぶ
流行や価格ではなく、自分の鼻の状態や皮膚の質に合った方法を選ぶことが重要です。
当院では自家肋軟骨を用いたLIFE NOSE法を推奨し、安全性と自然な仕上がりを重視しています。
・術後ケアを徹底する
指示通りのケア・通院・生活管理が仕上がりに大きく影響します。
不安な症状があれば早めに医師へ相談しましょう。
正しく知り、正しく選ぶ
どんな手術にもリスクは伴いますが、正しい知識と信頼できる医師との関係性があれば、そのリスクは大きく軽減できます。
当院では、手術前のカウンセリングから術後のアフターケアまで一貫したサポート体制を整え、万が一のトラブルにも対応可能です。
鼻整形をご検討中の方は、まずはお気軽にご相談ください。
安心して、納得して受けられる美容医療を提供いたします。
BIKAN CLINICではカウンセリングを行っております。気になっている施術やお悩みなどがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。

LINE予約はこちら