目次
- 1.術後1週間に起こりやすい症状とは?
- 2.術後1週間の生活で「避けるべきこと」
- 3.洗顔・メイク・シャワーのタイミングは?
- 4.よくある質問(Q&A)
- 5.穏やかに過ごす“7日間”が、美しい仕上がりをつくる
〜腫れ・痛みを抑え、回復を早めるための生活習慣〜
鼻整形後の最初の1週間は、いわゆる「ダウンタイムの山場」とされる非常に重要な期間です。
腫れや内出血が最も目立ち、不安を感じる方も多い時期ですが、この期間の過ごし方によって仕上がりの美しさや回復のスピードに大きな差が出ます。
本記事では、術後1週間の過ごし方における注意点や、腫れを抑えるのに効果的なセルフケアについて詳しくご紹介します。
術後1週間に起こりやすい症状とは?
・腫れ
手術翌日〜3日目がピーク。徐々に引いていきますが、鼻先や小鼻周辺の腫れは長引くこともあります。
・内出血
頬や目の下に青〜黄色の変色が見られることがありますが、通常1〜2週間で自然に吸収されます。
・鈍い痛み・違和感
圧迫感や軽度の痛みが出ることがありますが、処方された鎮痛薬でコントロール可能です。
・鼻づまり
内部の腫れやガーゼによって一時的に詰まりを感じることがありますが、徐々に改善していきます。
術後1週間の生活で「避けるべきこと」
✔ 頭を高くして寝る(枕を2つ使用など)
→ 重力の影響で腫れが下に流れやすくなり、顔全体のむくみ軽減に効果的です。
✔ 冷却パックで優しく冷やす(術後2〜3日間)
→ 過度な冷却は避けつつ、1回10〜15分を目安に複数回行うのがおすすめです。
✔ 処方された薬をきちんと服用する
→ 抗生物質や鎮痛剤を適切に使用し、感染予防や痛みのコントロールを行いましょう。
✔ 軽いウォーキングを取り入れる(術後3〜4日目以降)
→ 激しい運動はNGですが、1日10〜20分の軽いウォーキングは血流を促進し、腫れや内出血の早期改善に役立ちます。屋内での軽いストレッチや散歩もリラックス効果や自律神経の安定に繋がります。
✔ 水分をしっかり摂る・薄味の温かい食事を意識する
→ 体の回復を助け、浮腫み防止にも有効です。
✔ 手洗いやマスクの着用を徹底する
→ 感染予防は術後最も重要です。特に鼻まわりはなるべく触らないようにしましょう。
洗顔・メイク・シャワーのタイミングは?
・洗顔
術後3〜5日目頃から可能。テープやギプス部分は避け、泡でやさしく洗ってください。
・メイク
抜糸後(術後5〜7日)から可能。傷口は避けて、なるべくナチュラルメイクに。
・シャワー
当日から可能。ただし、湯気や熱いお湯が鼻に当たらないよう注意しましょう。
入浴・サウナ
❔以降を推奨。腫れが完全に引くまでは避けるのが安心です。
よくある質問(Q&A)
Q. 仕事復帰はいつから可能ですか?
A. マスク着用が可能な職種であれば、術後5〜7日で復帰される方が多いです。腫れの引き具合には個人差があります。
Q. 鼻呼吸がしづらいのですが大丈夫ですか?
A. 術後数日〜1週間程度は、腫れやガーゼによって鼻詰まりを感じることがあります。徐々に改善しますが、不安な場合はクリニックにご相談ください。
Q. ウォーキング以外にリラックスできる方法はありますか?
A. 湯たんぽで足元を温めたり、深呼吸や瞑想も効果的です。ストレスを軽減することは、回復を早める大切な要素です。
穏やかに過ごす“7日間”が、美しい仕上がりをつくる
鼻整形後の最初の1週間は、仕上がりを左右する“回復の土台”となる大切な時間です。
焦らず、自分の体をいたわるように過ごすことで、自然で美しい鼻のラインがより早く、より確実に整います。
▶ 当院では、術後のケアに関してもLINEでのご相談や日ごとのアドバイスを行っておりますので、不安なことがあればお気軽にご連絡ください。
BIKAN CLINICではカウンセリングを行っております。気になっている施術やお悩みなどがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。

LINE予約はこちら